EBISU RECRUITMENT 2026

PEOPLE

機械設計課

K.K

生産機械システム技術科 卒

より効率化された設備をめざして

創造的なモノづくりができる会社。

入社の決め手を教えてください。

機械の知識と技術を活かして
充実した生産ラインが魅力のエビスへ。

手に職をつけたいと考え、機械系の大学校へ入学。機械の筐体の企画、設計、金属加工、組み立てといったモノづくりの一連の流れを学びました。モノづくりのおもしろさは、自分の頭の中で考えて作ったものが、実際に動くこと。学んだ技術を活かしてモノづくりに携わることのできる就職先を探していました。
就職活動の際、エビス株式会社の会社見学で、ハブラシの生産ラインを見学。設備のスケールが非常に大きく、生産ラインがすべて自動化されていることに感銘を受け、この会社で設備の製作に携わりたいと思いました。また、日用品を製造しているため、自分の関わった商品がドラッグストアなどのお店で販売されており、気軽に見られるのも魅力でした。

現在の業務内容を教えてください。

複雑な図面に挑み
設備製作の実務経験を積み重ねています。

エビス株式会社の設備製作に関わる部署は、機械系の機械設計課と電気系の機械制御課の2つがあり、私は機械設計課に所属しています。課のミッションは、現行の生産ラインの合理化や、新商品を生産するための新しい設備の設計、製作です。
私は入社1年目ということもあり、先輩の指示を受けて作業補佐をしているほか、最近はCAD図面を見ながら設備の組み立ても任せてもらえるようになりました。学生時代も2Dや3Dの図面を自分で作り、図面を見ながら組み立て作業をするなど知識はありましたが、会社の生産設備は部品も多く、図面もかなり複雑。組み立てている時間より、図面を読み解いている時間のほうが長いですが、その分、学びも多いです。

仕事をする上で大切にしていることとは?

使う人のことを考えた
安全で使い勝手のよいモノづくり。

曖昧な理解のままで、作業を進めないようにしています。やるべきことがよくわからずに悩んでいる時間ももったいないですし、指示されたことと違うことや勘違いをしたまま作業を行うと、材料が無駄になるばかりか、取り返しのつかないことにつながることもあるので、注意しています。
また、学生時代は、機械を作るのも使うのも自分だけでしたが、仕事として機械を作っている今は、設備を使う人のことを考えてモノづくりをするようになりました。工場内で設備を使う人にとってできるだけ使い勝手がよく、キズなくキレイに、尖っている箇所にはカバーをつけるなどケガをしないように気を配ってモノづくりをしています。

仕事でチャレンジしたエピソードを
教えてください。

初めての主担当として奮闘する日々の中
少しずつ力がついてきたと感じます。

現在取り組んでいるハブラシの供給設備の組み立ては、入社後、私が初めて主担当となった仕事です。この設備は、完成したハブラシを個包装する機械まで自動で運ぶもの。以前から同様の設備はありましたが、さらに効率アップを図っています。
これまでは、ずっと先輩の指示を受けて仕事をしていましたが、今回は、先輩のサポートはあるものの、基本的には自分で考えて動く必要があります。部品の準備や前処理、ユニットの組み立て順序など、図面からの読み解きはかなり苦戦しました。電気部分の担当者との打ち合わせで、配線ルートなどが当初の計画から変更になるなどスムーズに進まない場面もありましたが、自分で考えて仕事をすることで力がついてきていると感じます。

仕事のやりがいや今後の目標を
教えてください。

人の役に立つ喜びを胸に
さらなるスキルアップをめざします。

これまでにハブラシや歯間ブラシの設備の製作に携わりました。自分が関わった設備から生み出されたエビスの商品について、学生時代の友人から「使っているよ」「磨きやすいね」「リピートしているよ」などと言われることもあり、人の役に立っていると実感できてうれしくなります。
エビスの業務範囲は幅広く、私はまだ網羅的な知識が必要となる設計や図面作成などの業務はやったことがありません。いつ任されてもよいように、普段から意識して機械の機構に関するアイデアを集めておくなど準備をするようにしています。また、これまでやってきた部品加工や組み立て業務についても、端材で練習するなどスキルアップの努力をしたいと思います。

エビスの会社の雰囲気、
仕事への取り組み姿勢とは?

エビスで働く方はみな明るく
部署を越えて、質問しやすい雰囲気です。

社内はみなさん明るい雰囲気です。入社後は1週間程度新入社員研修があり、その後、配属先の部署で先輩の補助業務をしながら仕事を覚えていきます。同じ課の先輩も、他部署の方々もわからないことがあっても質問しやすく、よく助けてもらっています。
仕事に取り組む際は、今はとにかく「報連相(ほうれんそう)」を意識しています。機械設計課の仕事は、例えば金属フレームの穴あけの位置が0.01ミリずれただけでも、組み立てたときに設備が斜めになってしまうなど取り返しのつかないこともあります。そのため、事前に相談してしっかりと準備をした上で作業を行い、気になることがあればすぐに連絡、作業終了時には報告をして確実に仕事を進めるようにしています。

エビスの強み・弱みは
どう捉えていますか?

ハブラシの需要が高まる未来を見据えて
高効率な設備の開発に挑戦したい。

強みは、開発から販売までを社内で行っており、お客様のニーズに合った商品を開発できるところです。弱みは、大手メーカーに比べて知名度が低く、エビスのハブラシを使っていても、エビスの社名を知らない人も多いことだと思います。
現在、子どもだけでなく、大人も含めた国民皆歯科検診の検討が進められています。歯磨きは歯の健康を保つ基本。予防の大切さが周知徹底されれば、ハブラシの需要もさらに高まるはずです。その際には、高効率な設備の開発などに挑戦していきたいです。現状は品質維持のため全数目視検査を行っていますが、今後は効率化のためカメラ検査に置き換わる可能性もあり、私たちの部署でAIを開発する日が来るかもしれないと期待しています。

エビスの働きやすいと思う点は
どんなところですか?

現場ではアドバイスを受けながら業務を学び
週末はテニスでリフレッシュ。

上司や先輩方と一緒に作業を行うことも多く、工具の使い方や効率よく作業を進めるコツなど、日々、現場でその都度アドバイスをもらえるため、知識や技術を身につけやすく、働きやすい環境だと思います。
また、基本的に土日祝が休みで、大型連休もあります。休日が多いため、プライベートも大切にできると思います。私は中学・高校とテニス部に入っていて、今もテニスが大好きです。週末は当時の仲間と集まってコートを借りてテニスを楽しんでいます。連休には、学生時代の友だちと旅行に行くこともあります。

就活中の学生さんへのアドバイス

学びも遊びも精一杯取り組めば
仕事に役立つスキルにつながります。

就職活動中のみなさんは、学生のうちにしっかり学んで、友だちとも遊んで楽しんでおくのがよいと思います。私は学生時代、自分の専門が機械技術であり、将来も機械系の仕事をするだろうと思って、電気に関する授業はそれほど熱心には受けていませんでした。しかし、仕事を始めてみると「電気のことをもっとわかっていればよかった」と思うことも多々ありました。ですから、学べることは、できるだけ学んでおきましょう。そして、友だちとの遊びや授業のグループワークを通してコミュニケーション能力を磨いておくのも、仕事で役立つのでおすすめです。

エビスをひとことで表現すると?

「協力」です。
エビス株式会社では、さまざまな部署が協力して開発から販売まですべてを社内で行っているためこの言葉を選びました。

1日の仕事の流れ

  • 出社

    出社すると、まず更衣室で私服から作業着に着替えます。その後、メールやスケジュールの確認を行います。

    7:40

  • 朝礼

    朝礼でマネージャーが本日の業務内容を伝達。自分のすべきことを確認します。

    8:00

  • 設備の組み立て

    図面を読み解きながら、アルミのフレームを組み立てて、設備を製作します。

    8:10

  • 昼食

    自宅からお弁当を持ってきて、同期の仲間と一緒に昼食をとっています。

    11:45

  • 設備の組み立て

    午前中の作業の続きを行います。先輩方から頼まれた補助作業を行うこともあります。

    12:30

  • 退社

    工数管理表に本日の業務内容と業務時間を記入し、急ぎの仕事がなければ退社します。

    16:40

OTHER PEOPLE